梶井基次郎の「檸檬」を読んで

梶井基次郎の「檸檬」を読んで

remonn__001

(丸善140周年で限定数発売された万年筆と文庫本のセット「檸檬」です。もったないので使ってません)

結核で微熱があった梶井基次郎は「檸檬」に、「—びいどろという色ガラスで鯛や花を打ち出してあるおはじきが好きになったし、南京玉が好きになった。またそれをなめてみるのが私にとってなんとも言えない享楽だったのだ。あのびいどろの味ほど幽かな涼しい味があるものか。–」と書いてます。自分の子供の頃を思い出しました。

子供の頃は体が弱くよく熱を出していた。祖母に背負われ夜中に暗い道を病院に行ったことを覚えています。そんな熱があるとき、布団の中で卵のかたちをしてツルツルした石を手のひらで転がしたり、こっそりビー玉を口にいれていたことを思い出しました。

梶井基次郎の「檸檬」は、高校の国語の教科書で読んだような気がします。次に読んだのは、それから何十年も経ってからです。結核をわずらい、精神が蝕まれていくなかで書かれた、薄暗い背景に浮かび上がる淡華やかな色彩と、幽かな匂いは五感を同化させます。

京都へ行くと、梶井基次郎が書いた寺町通りの八百屋がいまでもあるような気がします。まわりは暗く、低い廂の上も真っ暗なのに、廂の下に裸電球で照らされた暖色に浮かび上がる野菜の緑、そしてレモンエロウの絵の具から搾りだしたような檸檬、そんな風景があるような気がします。

冷たい檸檬を握り、鼻に押し当て胸いっぱいに檸檬の匂いを吸い込んでいる姿、それに丸善の積み重ねた本の色の階調、その上に置かれた檸檬が目に浮かび、本の匂いに混じっった檸檬の匂いがします。京都の丸善はどこにあるのでしょうか。昔と変わらない場所にあるのでしょうか。

アマゾン➡️檸檬
楽天➡️檸檬

スポンサーリンク
ブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク