村上春樹、柴田元幸の「翻訳夜話」を読んで


村上春樹、柴田元幸の「翻訳夜話」

翻訳

文芸翻訳と聞くとぞっとします。直訳はできても、数パラグラフを読める翻訳するのに、何日も悩んでしまいます。だからこそ読者として上手に翻訳された日本語を読むのが好きです。

作家で翻訳家でもある村上春樹と東大助教授で英語専門家で翻訳家の柴田元幸、翻訳を愛する二人の著書が明かす翻訳論「翻訳夜話」は、本当に面白い本です。この本は、東大教養学部学生、バベル翻訳 外語学園、そして若い翻訳者グループの三つのフォラームでの対話形式になっています。

「ご自分の翻訳の欠点はなんですか?」と質問されて、村上春樹は「語学力」と言っています。もちろん身も蓋もないことです。村上春樹は創作では「少ない言葉で、深く書く」と言っています。確かに村上春樹の小説にはむづかしい言葉はありません。でも彼が好んで翻訳する小説の英語は、どれも私にとっては難解です。『グレート・ギャッピー』の最初の部分が好きで、読むと胸が震えると言っているので、読んでみました。私には胸が震える語学力はないようです。

意訳か直訳か、リズムと文体、僕か私か、現在形と過去形、“小説の好きな人”と”英語が得意な人”どちらが翻訳に向いているか、創作と翻訳の違い、日本語の辞書はひかない、原文のテキストがすべて、良いバイアス・悪いバイアス、固有名詞の翻訳…..など、二人の翻訳家の話は本当に面白い。

柴田氏は、「意訳すべきではない、原文を読んだときの感じが一番伝わる日本語をさがすと言うことであって、美しい美しくないは別の話です」と言っており、村上春樹は「翻訳は”遊び”でやっているんだけど、それと同時に何かを真剣に学びという作業なんです。実際に自分の手を動かしてテキストを置き換えることによって、自分のなかに染み込んでいくことはすごくある」と言っています。二人の言葉に、自分の好きな作家の小説の一部でも翻訳にチャレンジしたいな、と思ってしまいます。もちろん読者の延長としての遊びですけど。

さらに、村上春樹のレイモンド ・カーヴァーを柴田元幸が翻訳し、柴田元幸のポール・オースターを村上春樹が翻訳して、二人の翻訳の違いを読み比べることができますよ。

最初に読んだときは退屈な本だと思っていました。再読して、鉛筆のマーキングが増えて、ちょっと賢くなった気分です。続編もあるようなので読んでみます。

広告:翻訳者ネットワーク「アメリア」翻訳に興味はあるけど、何から始めたら良いのか分からない。
翻訳者として仕事はしているけれど、さらに取引先を広げたい。
そんな一人ひとりのスタート地点に応じて、翻訳ライフをサポートする翻訳者ネットワークです。
まず 資料を請求してみて下さい。


スポンサーリンク
ブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク