いまからでもおそくない

読んだ本、健康のこと、自己啓発のこと、趣味の写真をエッセイ風に紹介

フォローする

  • ホーム
  • おしらせ
  • プロフィール
  • 健康
  • 読書
  • 自己啓発
  • Mac系App
  • フォトエッセイ

旅行記:太宰治の『ろまん灯籠』を読む女(ひと)

2023/1/11 小説, 読書

今日、東京に帰る。新幹線の時間にはまだ2時間あるがホテルをチェックアウトした。秋田駅前の商店街を歩きたかった。歩道は除雪されていたがもう雪...

記事を読む

大人の英作文:井上靖の『井上靖全詩集』の『記憶』

2022/3/15 英語

教材は井上靖の『井上靖全詩集』の『記憶』 コロナ禍の自粛生活で時間があったはずなのに、しばらく英語を書いていない。このままでは書けな...

記事を読む

主人公の少女カイアが心配『ザリガニの鳴くところ』

2021/6/23 小説

『ザリガニの鳴くところ』(ディーリア・オーエンズ、友廣純訳) 今年読んだ本で、いまのところ一番新鮮、奇抜で、そして心に沁みる...

記事を読む

自衛隊大規模接種センターの皆さん「ありがとうございました」

2021/5/30 フォトエッセイ

東京大規模接種センターでコロナワクチン接種 5月29日(土)12:00 東西線の竹橋駅で降り、自衛隊大規模接種センターでワクチン接種...

記事を読む

4月のカレンダー:コロナウィルスが困るのは自粛

2020/4/1 未分類

新型コロナウィルスは賢くて手強い。潜伏期間が長く、症状が出ない人もいる。その間コロナウィルスは感染者の内で増殖し共に動き回る。若い人が症状...

記事を読む

大人の英作勉強:辻仁成の『代筆屋』

2020/1/26 未分類

教材は辻仁成の『代筆屋』 Amazon➡️代筆屋 初めて読んだ辻仁成の小説が『代筆屋』でし...

記事を読む

大人の英作勉強:『井上靖全詩集』の「輸送船」

2019/12/2 自己啓発, 英語

教材は『井上靖全詩集』の「輸送船」 数年前、田舎の本棚にあった『井上靖全詩集』を抜き出して数篇読んだ。どんな詩だったか思い出せなかっ...

記事を読む

映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』は良かった!

2019/9/16 映画

映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』を観て 出典 映画のポスター撮影 映画の最後のシーンは、玉川上水の川岸に腰の高さほどに咲...

記事を読む

『No Longer Human』、ドナルド・キーン翻訳の『人間失格』

2019/9/12 小説, 英語

『No Longer Human 』:ドナルド・キーン翻訳 ドナルド・キーンは初期の著作(翻訳)で、『ヴィヨンの妻』、『斜...

記事を読む

ドナルド・キーン翻訳の太宰治の『ヴィヨンの妻』が読める

2019/9/5 小説, 英語

『Modern JAPANESE LITERATURE』:ドナルド・キーン監修 ドナルド・キーン翻訳の太宰治の『ヴィヨンの妻...

記事を読む

静かに勇気を与えてくれる「はらだみずき」の『海が見える家』

2019/8/22 小説

『海が見える家』:はらだみずき著 青い海と空、そして岬の丘の一軒の家、文庫本の表紙の絵に惹かれて買いました。 「会社で...

記事を読む

読書感想文が書けずにいたら、『だれでも書ける最高の読書感想文』

2019/8/8 教養, 読書

『だれでも書ける最高の読書感想文』:齋藤孝著 「読書感想文」、ほとんどの人は苦手でしょう。しかし学生は苦手とは言ってられません。嫌で...

記事を読む

勉強になった!中学生の読書感想文課題図書『星の旅人』を読んで

2019/8/1 小説

『星の旅人』:小前亮著 中学一年生の孫の読書感想文の課題図書『星の旅人』を読んでいる。佐原の商人、名主だった伊能忠敬が家督を長男に譲...

記事を読む

この歳で、はまってしまう『the Catcher in the RYE』(ライ麦畑でつかまえて)

2019/7/3 小説, 英語

『the Catcher in the RYE』:J.D.Salinger 今年の2月に映画『ライ麦畑の反逆児 ひとりぽっち...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

人気記事(1 週間)

  • Pagesで「マルチチェックリスト」を自作
  • 話題の「七回読み勉強法」の実践編
  • 文章が上手な人ほど活用できる中村明の『感覚表現辞典』
  • 英文法の基礎の基礎、でも易しいだけではない『英文法のトリセツ』
  • 長年使い続けている『超整理手帳』
  • この歳で、はまってしまう『the Catcher in the RYE』(ライ麦畑でつかまえて)
  • 桜が咲く頃になると読みたくなる梶井基次郎『桜の樹の下には』
  • 村上春樹と松村映三の『辺境・近境 写真編』を読んで
  • 勉強になった!中学生の読書感想文課題図書『星の旅人』を読んで
  • 北鎌倉散歩:円覚寺と川端康成の『千羽鶴』

カテゴリー

広告について

当ブログ『いまからでもおそくない』はAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。Amazone. co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである。

商品の紹介はブログ投稿日に、実際に使用した商品の私の感想です。購入の時は当該サイトで仕様、価格などをご確認することをお願いします。

タグ

Mac app応用 Pages縦書き アルク エディター カレンダー コロナワクチン サリンジャー ドナルド・キーン ヴィヨンの妻 三島由紀夫 中国語 井上靖 伊能忠敬 北鎌倉散歩 夏目漱石 大規模接種センター 太宰治 太宰治と3人の女たち 文章術 映画 村上春樹 東京散歩 綿矢りさ 翻訳勉強 芥川龍之介 英語エッセイ 英語教材 草枕 葛西臨海公園 語彙力 読書感想文 課題図書 超整理手帳 辞書

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2014 いまからでもおそくない.