俳句の作り方を知った。夏井いつきの『超カンタン! 俳句塾』

『超カンタン! 俳句塾』:夏井いつき

1

人気テレビ番組『プレバト』の俳句コーナーで「才能なし!」と辛口の批評で人気の夏井いつきです。面白いのは、辛口だけでなく、「凡人」、「才能なし!」句を解説、添削修正するテクニックです。

私は俳句を作るのに、まずは季語ありき、と思っていた。季語の本を見ても、季語からイメージが湧いてこない。だから一句も作れていない。

俳句に無知な私は、この本を読んで、季語を後付けする「取り合わせ」という作り方があることを知った。
芭蕉の有名な句、
夏草や兵どもが夢の跡
を、もし芭蕉が冬に詠んでいたら、
枯れ草や兵どもが夢の跡   でも成り立ちそうである。

この本の一部は、”脳科学者の茂木健一郎と夏井いつきの対談”を挟んで、夏井いつきが「俳句のしくみ、俳句の作り方」を説明している。第一部を読みながら、マーキングした箇所の一部の書き出しです。

俳句の作り方に「一物仕立て」と「取り合わせ」がある

紅梅や枝々は空奪ひあひ  鷹羽  狩行
白梅や父に未完の日暮れあり  櫂 未知子

「紅梅」の句が「一物仕立て」、「白梅」の句が「取り合わせ」です。一物とは季語のことです。
「一物仕立て」には、観察力、観察を続ける根気、そして独自の表現力が要求されます。
一方「取り合わせ」は、ある季語に、それと一見関係ない季語以外の言葉を取り合わせる作り方です。

「一物仕立て」は難しい。初心者は「取り合わせ」で作る。

私は季語を探して一物で句を作ろうとしていた。だから一句も作れていない。

「取り合わせ」の基本

[五音の季語] [季語と関係ない十二音のフレーズ(俳句の種)]

  1. 最初に俳句の種を作る。どんなことでも俳句の種になります。五感をフルに使い、新鮮でオリジナルティのある発想や自分らしい表現を見つけ(俳句の種)を作る
  2. 「俳句の種」に合うイメージの季語をつけ加える。
    十二音のフレーズで伝えたい思いを、五音の季語に託すのです。

茂木健一郎が対談で俳句と脳について述べている

俳句を通して鍛えた脳は、散文を書くのに応用できる。

細かいさまざま変化を見分けることは、人間の脳の進化においてひじょうに大事なことだといわれています。俳句を通して、日常のちいさなことからひじょうに深い人生の真実までを発見すという経験を積み重ねられた脳は、漱石の場合のように、小説(散文)を書くことにも応用できるのです。

俳句はバイリンガル、認知症になりにくい。

バイリンガルの方は、認知症になりにくいというデータがあります。日本語のほかに多国語を併用するというのは、それだけ脳内の言語の回路を強く使っているわけなので、認知症になりにくいということなのです。—-日常のより散文的な日本語と、俳句的な日本語を使うときの脳の領域が異なるのです。これは、ある種、バイリンガルじゃないかと思いますね。

大目次

はじめに:俳句を知ると世界が変わる!
第一部:俳句こそ人生だ 対談 茂木健一郎x夏井いつき
第二部:辛口先生の俳句道場
第三部:これぞ才能あり!

スポンサーリンク
ブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク